全国的に、年の瀬。
本日我が家では、昔から恒例となっている、餅つきをした。
もち米は、安心安全にこだわって、
地元の親戚から毎年分けてもらっとる、美味しいもち米。

この美味しいもち米を蒸かして、
我が家に昔から伝わる臼と杵で、ネバリが出るまでつきあげる。
奥飛騨温泉郷でも、その中のココ中尾地区でも、
臼と杵で餅つきをする所は、今はかなり少ないと思う。
オッちゃんやらの子供の頃は、どっこもコレで餅つきしよった。
そんな貴重な臼と杵を使った餅つきを、
日頃の運動不足やら、酒抜きを兼ねて、つきまくる

子供等も、日頃の溜まったストレス発散に、つきまくる

娘は、この時ばかりは女を忘れて、つきまくる

ツクベシ ツクベシ ・・・・・・・(あしたのジョー風に)
みんなでつきまくった結果

粘りが強い、モッチモチの肌理細やかな餅が出来上がった。
機械でつくのとは違って、肌理の細やかさと粘りが全然違う。
つきたて餅は熱々の内に、花餅用と味見用に。

花餅って何?って思った方はこちらをクリック
(正月、花が手に入らん雪国の、素朴なお飾り)
花餅もみんなで作って、作り終えた頃、丁度昼飯に。
昼飯は、これまた贅沢に、つきたての餅を暖かい内に。

あぶらえを混ぜたシンプルなつきたての餅を食す!
(あぶらえが分からん人は、あぶらえをクリック)
『まいう~♪♪』(^ ^)
マジでつきたて旨すぎる!
残ったつきたての餅は、正月の雑煮&七草粥 用に分けておく。

味見でこんだけ旨かったって事は、雑煮は最高に旨いはず!!
その後の七草粥も、最高のはず!!!
本日の餅つきで、早くも年明け早々の楽しみを見つけた
( ̄ー ̄)ニヤリッ
正月我が家に宿泊のお客様、期待してください♪♪
本日我が家では、昔から恒例となっている、餅つきをした。
もち米は、安心安全にこだわって、
地元の親戚から毎年分けてもらっとる、美味しいもち米。

この美味しいもち米を蒸かして、
我が家に昔から伝わる臼と杵で、ネバリが出るまでつきあげる。
奥飛騨温泉郷でも、その中のココ中尾地区でも、
臼と杵で餅つきをする所は、今はかなり少ないと思う。
オッちゃんやらの子供の頃は、どっこもコレで餅つきしよった。
そんな貴重な臼と杵を使った餅つきを、
日頃の運動不足やら、酒抜きを兼ねて、つきまくる


子供等も、日頃の溜まったストレス発散に、つきまくる


娘は、この時ばかりは女を忘れて、つきまくる


ツクベシ ツクベシ ・・・・・・・(あしたのジョー風に)
みんなでつきまくった結果

粘りが強い、モッチモチの肌理細やかな餅が出来上がった。
機械でつくのとは違って、肌理の細やかさと粘りが全然違う。
つきたて餅は熱々の内に、花餅用と味見用に。


(正月、花が手に入らん雪国の、素朴なお飾り)
花餅もみんなで作って、作り終えた頃、丁度昼飯に。
昼飯は、これまた贅沢に、つきたての餅を暖かい内に。

あぶらえを混ぜたシンプルなつきたての餅を食す!
(あぶらえが分からん人は、あぶらえをクリック)
『まいう~♪♪』(^ ^)
マジでつきたて旨すぎる!
残ったつきたての餅は、正月の雑煮&七草粥 用に分けておく。

味見でこんだけ旨かったって事は、雑煮は最高に旨いはず!!
その後の七草粥も、最高のはず!!!
本日の餅つきで、早くも年明け早々の楽しみを見つけた
( ̄ー ̄)ニヤリッ
正月我が家に宿泊のお客様、期待してください♪♪