奥飛騨 うちのペンションBlog

奥飛騨温泉郷情報や、宿からのお知らせ&旬な情報を書いています。 その他、ラーメン記事や日記的な事を、大げさに紹介。

アウトドア

レールマウンテンバイク

いよいよ2023年も

レールマウンテンバイクが営業を始めます

0E87A1DD-7E84-4512-84AD-8B9818E8D707



今週末3月18日から、

街中コースからの営業開始です





渓谷コースは4月1日からの営業です。

3CA7E23E-8965-4D0C-94CD-0D5674390951










しかし、残念な事に天気予報は・・・・・・

A4F58A4B-DA00-4E40-904E-A5C1DF89FCC6



飛騨地方18日は雪から雨の予報


でも次の日、

19日日曜日からは天気回復予報です


今シーズンも、

うちのペンションに宿泊してGattan Go‼︎を利用する場合、

Gattan Go‼︎の割引きが受けられます




2023年は雪溶けも早いので、


花を見ながらレールマウンテンバイクが楽しめると思います



春のGattan Go‼︎

オススメなので、是非楽しんで下さい




レールマウンテンバイクGattan Go‼︎

高原川遊漁券あります

いよいよ本日3月1日より、

高原川の渓流釣りが解禁になりました


下界の渓流釣りファンの皆さん、

今シーズンも楽しく高原川の渓流釣りを楽しんで下さい。

39E0469F-9A01-4725-924F-72FF7F72D997



うちのペンションでは、

高原川の遊漁券の取扱いがあります。


お気軽にお買い求め下さい。


今現在、河川工事が行われている所があります。

山田川の伏方地内、双六ダム周辺、漆山高原川本流、

浅井田ダム内、今見堰堤付近の高原川本流。

等等、工事箇所があります。

工事付近は通行規制等がありますので、

くれぐれも違法駐車やポイ捨てはしないように、

マナーを守って釣りを楽しんで下さい。


詳細は

下記の漁業組合HPをクリックして参考にして下さい。




高原川漁業組合




ダイエット登山

今月18日

年に1度の恐怖の健康診断がある。


中高年にはとにかく恐怖の健康診断

飲み過ぎで肝機能数値と、

メタボな内臓脂肪で引っかかるのは間違いナシ


無駄な抵抗って分かっちゃいるけど、

一応ダイエット的な事をやってみた。


日頃の運動不足もあるで、一気にハード系

ダイエット登山



前々から行ってみたかった福地山へ。

IMG_0436


登りに2時間半

下山に1時間半


健康診断前の悪あがきには丁度いい

( ̄▽ ̄)




観光協会理事長のケースケ君に記念撮影して頂き


IMG_0783


いざ出発


GW明けてからすっかり肌サブさが戻ってきて、

4月並の気温。

上着で体温調整出来る、登山には丁度良い気温



初めて歩く登山道は、

最初なかなかペースが分からん。

進むにつれ徐々に歩くペースが分かってきて、

上着を脱いで汗を確認。


シメシメ、ちょっとはダイエット効果アリな感じ


3人で色々話しながら、新緑の登山道を歩く。



悪あがきのダイエット登山なんて軽い気持ちで来た登山やったけど、

新緑の登山道は本当に心が洗われる気持ち良さ


途中、山菜を見つけたり

山野草を勉強したり

そして

IMG_0789


春ゼミの羽化を発見したり

(´⊙ω⊙`)


とにかく超気持ち良く歩いた。

IMG_0784



途中で何箇所か出て来る展望台では

残雪の北アルプスが綺麗で


IMG_0421






上に行けば行く程

IMG_0428


中尾が見えてくるんですよ


北アルプス大橋までバッチリ


IMG_0430




感度しながら歩いて、

大体予想通りの時間で山頂へ。

IMG_0790



\(^ω^)/



登山の楽しみの一つ

IMG_0791


ランチタイム


何でもない普通のオニギリが、

山頂で食べるといつも以上に美味い



帰りは仕事の都合で早めに下山したけど、

ガイドしてくれたキシコさん

ありがとう


一緒に頑張って登った垣内さん、

お互いお疲れ様でした。


また是非秋に行きましょう





健康診断前の悪あがきダイエットやったけど、

久しぶりのプチ登山

心も体重も軽くなった感じ( ̄∇ ̄)








案の定、今日は筋肉痛で歩行困難









冬の楽しみ

山の中

奥飛騨温泉郷 冬の楽しみスノーシュー👣

84770EE7-C86D-4A3E-BCAA-7059EC7B945F


酒抜きを兼ねて、本日久々に歩いて来ました


今日歩いとったのは、

ウサギと その他 野生動物数名 🐾

E1BAEC85-03EA-4350-B0FE-B9D4BC0A120D


野生動物の縄張りをお借りして、

焼岳登山道まで酒抜きウォーク


BDCE3EDE-23DB-44F3-BE96-3BA616291369



川の音

風の音

深雪を歩く ギュッ ギュッ って音

そんだけしか聞こえん山の中


コロナ騒ぎで忙しない世の中を

一瞬忘れる事が出来る空間


身体中が浄化される感じで、実に気持ちいい

03EE4C23-9FEB-4BF0-BDF3-D9546BBC29D0



途中休憩してゼロコーラを飲みながら

動物の足跡を見入る🐾


酒が抜けていく〜


1時間半位で、登山道整備のスタート地点に到着

4E6AF3B0-27EA-48FC-A980-ACB2E7B561BD


ここまで来たら、後は帰るだけ。

帰りも動物の足跡見ながら、マーキング見ながら、

自然界の音を聞きながら帰る。


下りやもんでショートカットしまくりで、

登りよりもかなり早く車まで帰って来れた。



冬はこの雪の中を歩くだけで、凄く楽しい


酒も抜けるし、ダイエットにも最適やし




あ〜 スッキリした




久しぶりの登山道整備

コロナ禍と豪雨災害が重なって、

初めて登山道整備を中止した2020年


冬にスノーシューで偵察に行ってみたけど、

かなり焼岳登山道は傷んでまっとった(>_<)


それでも焼岳登山道を利用する人はおるもんで、

まんえんが解除された事もあり

日曜日、登山道整備の下作業に行って来た。

426BBDFD-2AC3-4FD0-8C9A-79D1CAB17DA0


この日の作業は、登山道に入る入口の作業。

昨年の豪雨災害で流された橋の架け替え。


今から4年位前にも、

経年劣化で腐る寸前に橋を架け替えた。


4年前の作業風景がコチラ



去年の豪雨災害で架け替えた橋は流されたけど、

丈夫な木で頑丈に作った甲斐あって、

下流で引っかかって橋自体は無事やった。

その無事やった橋をまた設置する作業をしんと、

登山道整備に必要な道具を持って行けれん。


ってな事で、

雨の中橋を設置するにあたって、

川の整備から始めた。

483B2F14-6C1A-44BC-8DFB-57DC49D877EB




岩や土砂が流されて荒れた登山口の川を、

小型ユンボと人力で荒れ難い川へと応急処置。


FB05ECC7-5923-4135-9F55-8F8298894A3B


削れた足場には新たに岩を設置したりしながら、

かなり根気の要る作業をした。


その甲斐あって

32390FC5-C7D6-41FE-B599-B45CB9A74A68


流された橋を重機と人力で、設置場所へ引き上げ。


そして、無事に設置

1E958625-3E9F-44F0-B213-6423C207C3E8



流れていかんよ〜に、橋をワイヤーで固定

84A81C30-A53C-431E-8CBB-7C4EAFE08487



雨の中みんな頑張ったおかげで、

3A96845D-C050-4055-97FE-DC89384B531A



ハイ\(^^)/

今回も怪我人無く、無事に登山口の橋を設置完了



これで来月の登山道整備が捗る


来月の登山道整備

今回の作業で三分の一楽になった




大自然の中に人間が作った人工物。


大自然は時々怒って人工物を破壊するけど、

負けんぞ〜


何回大自然が怒って登山道の橋を流しても、

中尾の我々が元気な限り、

何度でも直してやる  o(`ω´ )o


登山道整備は、まだまだ続く






月別アーカイブ
QRコード
QRコード
プロフィール

オッちゃん

記事検索
  • ライブドアブログ