奥飛騨 うちのペンションBlog

奥飛騨温泉郷情報や、宿からのお知らせ&旬な情報を書いています。 その他、ラーメン記事や日記的な事を、大げさに紹介。

奥飛騨温泉郷 道路状況

ノーマルタイヤ禁止


今日の平湯トンネル周辺です☃️

8FBFF8B6-898B-445C-9AD8-B782C43D8EFD







高山市内から奥飛騨に向かって走ると、

最初はノーマルタイヤで大丈夫なんか?

って思えるような路面が続いてます。

(2022/12/13現在)


R158丹生川街道

44F535E0-7095-4F0E-BEE0-BFE11851C9F8



でも、標高が高くなるにつれ

14C9BA12-6F5A-47A3-9474-7A0330EC4ACD


赤かぶの里辺りから雨が雪になってました。




更に上がって行くと

1E65FDEB-1A6F-437B-AF35-9067D3EE147E


路面には雪がしっかり有ります



そして平湯トンネル周辺になると、

凍結路 & 積雪路です


ノーマルタイヤや、古いゴムの固いスタッドレスで

舐めて走ると

ED2A3AEA-4D98-4282-B63A-A146D02A4AF3


事故ります (ToT)




12月に入ってから何件かお問合せ頂いた

『バイクで行けますか?』

『ノーマルタイヤで行けますか?』

等等、


下界では大丈夫な事かもしれんけど、

奥飛騨温泉郷は今は冬です。


ノーマルタイヤでの走行は禁止です


凍結路や積雪路になってますので、

車の足回りは冬用にして、

超安全運転を心がけて下さい。



岐阜県のライブカメラで、積雪や凍結がチェック出来ます



車の足回りは冬用で

今日は一気に冬になりました。

B154EFF8-181C-4FCE-80F3-A150A35AE58D




日中の中尾周辺の気温は

E606C126-EA48-4E64-9DBD-9BA2F947CD92


昼間でもこの冷え込み



平湯トンネル周辺は

1D960711-1058-497F-A235-B1072942E0A2


雪は溶けてますが、凍結してます



明日から奥飛騨旅行にお出かけの際は、

車の足回りは冬用装備でお願いします


ノーマルタイヤでは走行出来ません




岐阜県 道の情報 ライブカメラ



高速道路規制情報




凍結注意

自宅のマイカーに

485DB3F1-6E0A-4769-ABA6-339CC67BDDD0


凍結警告灯が頻繁に表示されるようになりました。


高山市内から奥飛騨温泉郷へのルートR158


今現在積雪は有りません。


しか〜し、

朝晩はこんな感じです。

098D1CA4-89B7-4641-A805-212638D4409F



0FD5811F-859B-4AFB-B9D4-B5DDEDED310A



濡れたよ〜に見える路面は凍結してます。



この時期は積雪が無いので油断しがちですが、


この濡れた路面に見える状態が危ないです


凍結注意です



奥飛騨温泉郷は、秋は終わっています。


今からの奥飛騨旅行は、

スタッドレスタイヤをオススメします。🛞



タイヤ交換

最近毎朝しっかりと霜が降りるよ〜になったで、

58A5C08B-70EC-414C-8986-6AD57A36202D



タイヤ交換しました。


ワクチン接種して帰宅後、

元気な内に作業した。


ワクチン接種に高山市内へ行く時、

R158丹生川街道の日陰は、

山側は昼間なのに霜が溶けてなかった


それ見た時に、

雪降らんでもタイヤ交換の時期やなぁと思った。



しかも、来週は雪だるまマークが出たし

6ACCD19B-A7EF-48C6-B80B-CD9CAC91520A



まぁ慣れとるで、

チャチャっと交換。


これでいつ雪が降っても大丈夫 d(^_^o)



タイヤ交換中、

ずっと右手袋の指先に違和感を感じとった。


タイヤ交換終わって違和感有る右手袋を外したら


中指の指先部分に、

ヘクサムシが隠れとった (´༎ຶོρ༎ຶོ`)


右手指先、

クッサー

(ToT)



CD71C7AF-6118-4F83-9D30-378A9BF94E1D




今現在(11月11日午前5時半過ぎ)のところ

発熱はありません

バイクのお問い合わせの件

フクジュソウもやっとで咲いた中尾

9944D4AC-1448-48D3-9122-096438C0F220



雪溶けと同時に、

バイクのお客様からの問い合わせも増えだしました。


お問い合わせについてお答えします。


今週末や、

4月上旬の土日のバイク旅はまだオススメしません。


フクジュソウがやっと咲いたばかりの中尾は、

標高1,100mある山の中です。


高山市内や、松本方面から奥飛騨に入って来る場合、

峠越えの道があります。


この時期の峠越えは、

日中溶け出した雪が朝晩の冷えで凍みます。

路面はブラックアイスバーン状態になる場所があるので、

二輪車での走行は時期的に厳しいです。


因みに、昨日も雪が降りました☃️



奥飛騨温泉郷の車も4月中旬から下旬でないと、

ノーマルタイヤには戻しません。


バイク旅は安全第一の方が楽しいと思いますので、

奥飛騨へのバイク旅はもう少しお待ちください。




月別アーカイブ
QRコード
QRコード
プロフィール

オッちゃん

記事検索
  • ライブドアブログ