奥飛騨 うちのペンションBlog

奥飛騨温泉郷情報や、宿からのお知らせ&旬な情報を書いています。 その他、ラーメン記事や日記的な事を、大げさに紹介。

登山道

焼岳登山口 新しい橋設置

 



先日、この日のために段取りした橋作り。
http://nakaonosyun.dreamlog.jp/archives/9592175.html



いよいよ本番の、新しい橋を設置する日。



前にやった段取りが良かったもんで、作業は比較的スムーズ。


玉掛ワイヤーを何本も使って、元の橋の上まで持って来た。


設置にあたって、細かい微調整を加えながら、

a-hashi-watarizome

試しに登山者にも渡ってもらいながら


古い橋を撤去したら、最終確認。
a-hashi2


後は渡り易いように最後の微調整して、

a-hashikansei

完成


これでまた5年以上は完全にもちます


焼岳登山口入って直ぐの橋やったで、前の橋の腐食具合が気になってしょうがなかった。

a-hashi1


焼岳ファンの皆様、お待たせしました。


焼岳登山口の橋が、新しい橋になりました。


安心して橋を渡ってください。



前の橋より丈夫になりました。





焼岳登山道整備の下準備

焼岳登山道整備の下準備。


今日の作業は、
7月4日に架け替える焼岳登山口の橋を段取り。

現在の登山口にある橋は、ちょい危なっかしい(^_^;)


7月4日の普請だけでは間に合わんで、

事前に下準備。

手前の色違いから合わせて3本、丸太を加工。


切るトコやら印を付けてから穴あけ。



穴があいたら、ボルトを通して3本固定。


そしたら、次はチェーンソーの出番。




橋やもんで、歩く部分を滑り止めのカット入れ。


カットが完了したら、防腐剤を塗り塗り。

乾いた丸太やもんで、防腐剤の吸収がとっても良い。

防腐剤が終わったら、ちょい乾かし。


気持ち乾いたら、

ユニック登場!



ボルトで固定され、防腐剤を塗って、滑り止めのカットを入れた登山道の橋。

登山口までゆっくり運んで、


次回7月4日の作業の為に現場に降ろして本日の下準備が終了。


ここまでやっとけば、4日はかなり段取り良く作業が進むはず(^^)v


登山道整備2017の下準備、とりあえず成功。


本番が楽しみ♪


さて、今夜は駄賃でぎょ〜さん飲むかな
( ̄▽ ̄)



*因みに、ギックリ腰2017  6日目。
ほぼ完治です(^^)v


月別アーカイブ
QRコード
QRコード
プロフィール

オッちゃん

記事検索
  • ライブドアブログ