焼岳登山道整備の下準備。
今日の作業は、
7月4日に架け替える焼岳登山口の橋を段取り。
現在の登山口にある橋は、ちょい危なっかしい(^_^;)
7月4日の普請だけでは間に合わんで、
事前に下準備。
手前の色違いから合わせて3本、丸太を加工。
切るトコやら印を付けてから穴あけ。
穴があいたら、ボルトを通して3本固定。
そしたら、次はチェーンソーの出番。
橋やもんで、歩く部分を滑り止めのカット入れ。
カットが完了したら、防腐剤を塗り塗り。
乾いた丸太やもんで、防腐剤の吸収がとっても良い。
防腐剤が終わったら、ちょい乾かし。
気持ち乾いたら、
ユニック登場!
ボルトで固定され、防腐剤を塗って、滑り止めのカットを入れた登山道の橋。
登山口までゆっくり運んで、
次回7月4日の作業の為に現場に降ろして本日の下準備が終了。
ここまでやっとけば、4日はかなり段取り良く作業が進むはず(^^)v
登山道整備2017の下準備、とりあえず成功。
本番が楽しみ♪
さて、今夜は駄賃でぎょ〜さん飲むかな
( ̄▽ ̄)
*因みに、ギックリ腰2017 6日目。
ほぼ完治です(^^)v